QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
プロフィール
のえる
のえる
自宅パン屋のお菓子作りと接客担当。 フードコーディネーター。 雑貨・カフェめぐり・そしてパンをこよなく愛す。



AT HOME BAKERY

の え る

鹿児島県霧島市隼人町

姫城二丁目147

TELFAX   0995-42-1718

営業時間   9:00~18:00

定休日    日・月曜日      

2013年03月04日

語り継ぐもの*

霧島市に移り住んで、3年になります。

昨日は、隼人町に古くから伝わる伝統のお祭り、初午祭へ初めて行ってみました。

たくさんの花で飾った馬がしゃんしゃんと踊り、そのあとからはっぴを着た男女の踊りがあり、とても華やかなものでした。

いつも通っている通りも神宮も、お祭りとなると、周りの風景もとっても賑やかで華やか、春を心待ちにしていた気持ちにぱっと花が咲いたようなそんな気分にさせてくれました。

この町にずっと住んでいくと決めたんだもん、こんな鮮やかな風景が、子供たちが大人になってもずっと色あせることなく続いていくことを願いながら・・・

大人たちが語り継いでいかないといけません。

さて、昨日はひな祭りでしたね。

「桃の節句」とも呼ばれるひな祭りは、女の子の古式ゆかしいお祭り。

古き良きお祝い事は、子供たちにも大切に伝えていきたいものです。

我が家では、行事食は絶対。

家族みんなで、季節が楽しめる絶好のチャンスですもの。

私が小さいころは、母もばあちゃんもひな祭りには毎年ちらしずしを作ってくれたものでした。

私も母になり、ひな祭りともなれば、あっ、ちらしずしを作らなきゃ!

って、変な使命感に襲われます。

これが、代々、語り継がれるって事なんじゃないかな。。と思います。

家族みんなで味わう、春のごちそう。





語り継ぐもの*


朝から、かんぴょうと干しシイタケを戻して煮て。

レンコンはお花の形にして花酢れんこんに。

たけのこは煮て、上の部分は飾り用、下は混ぜ込み用。

錦糸卵はちゃんと片栗粉を入れてつやをだし、裏ごして丁寧に刻みます。

さやえんどうも、葉っぱの模様に切って、エビも塩茹でにして。

とても、手間がかかりますが、日本人ってとても繊細で、品がよくて、センスがあるんだなぁ。。。と、感心します。

こんな風に語り継がれてきたものを子供たちに作っていかないと、もったいないですね。


語り継ぐもの*

はまぐりのお吸い物。

一枚の貝にピッタリ合う、もう一枚の貝。

こんな、男の子と一緒になるんだよって、姉妹に語ります。

ロマンティックな日本文化。


語り継ぐもの*

桜餅。

スーパーで慌てて買ったものですが、これは外せない。

一年に一度しか食べることのない贅沢な日本の和菓子。



*****

毎年の行事食を楽しめると、子供たちも大人になった時、ちゃんと食卓に並べてくれることでしょう。

今年も、春の訪れを家族みんなで楽しめました。

皆さんもぜひ、語り継いでいってくださいね。



最近は、家族の事ばっかりで、ごめんなさいね。

でも、私が、ブログを始めたのは、のえるのパンを作っている自分たちの暮らしを知ってほしいから。

作り手のことを知ってもらえると、パンの味だけじゃなく、いろんな思いが伝わって楽しそうだからだよ。

それで、明日からのお客様との会話も広がりそうだし。

それでは、明日からもハッピーに頑張ります。





語り継ぐもの*

明日からのお店は、小さなホワイトデーやってます。

ぜひ、遊びに来てくださいね☆

Posted by のえる at 16:14│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
語り継ぐもの*
    コメント(0)