QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 49人
プロフィール
のえる
のえる
自宅パン屋のお菓子作りと接客担当。 フードコーディネーター。 雑貨・カフェめぐり・そしてパンをこよなく愛す。



AT HOME BAKERY

の え る

鹿児島県霧島市隼人町

姫城二丁目147

TELFAX   0995-42-1718

営業時間   9:00~18:00

定休日    日・月曜日      

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2013年10月31日

ハロウィンの風景*

合言葉は・・・

"トリック・オア・トリート!"

小さなお子様から、シニア世代の方まで魔法の呪文を唱えてもらい、

お菓子をもらっていただきました。

みんな、元気に、恥ずかしそうに。

でも、呪文を唱えることにハロウィンの意味があるんですよ。

恥ずかしがり屋の日本人も、今日だけは欧米チックな表現で楽しめたのではないでしょうか?

みんなを楽しませようとハロウィンを実行したのですが、

楽しませてもらったのは私の方でした。

のえるのハロウィンの風景、ぜひ、ご覧ください!









かわいいでしょ!?

午後3時からは、次女にも手伝ってもらい、

小学生や幼稚園帰りの子供たちにも、お菓子をプレゼントしましたよ。



















みんなみんな、かわいかったよー。

あんまりうれしいので、来週は、店内にハロウィンの写真を飾っておきますね。

HAPPY・HALLOWEEN!  
Posted by のえる at 20:48Comments(6)

2013年10月29日

ハロウィンイベントのお知らせ*

31日、木曜日。

ハロウィンの日。

お菓子をプレゼントします。



愛情込めて手作りしたお菓子を、かぼちゃ君に詰め込んで、

お待ちしていますね。

数量としては、100袋!!

午前9時オープン、先着順70組。

午後3時からも先着30組。

お店の黒板に、呪文を書いてありますので、

恥ずかしがらずに唱えてくださいね。

午前9時、オープンからは100円以上お買い上げのお客様に。

午後3時からは子供限定、元気よく呪文を唱えてくれるちびっこには

お買いものしなくてもプレゼントしますので、

ぜひぜひ、遊びに来てくださいね。

一緒にハロウィンを楽しみましょうね☆☆☆

  
Posted by のえる at 21:05Comments(2)

2013年10月28日

ハロウィンイベントしちゃいます!*

今日は、とっても楽しいことがありました。

毎年恒例の、スマイル英語クラブのハロウィン行列が、

またまた、公園にやってきましたよ。





かわいいかわいい仮装行列。

ウッディーやバズライトイヤー、魔女にスーパーマリオもいました。

スマイル英語教室さんとのコラボは今年でもう4度目。

ハロウィンというと、この地域では始め???

という感じでしたが、

もうすっかり秋の風物詩になったかな。


私たちも、たくさんのお菓子を用意して待っていましたよ。





一人一人に配ることができました。

*****

さてさて、今年も31日、ハロウィーンの日にお店でもお菓子を配ろうと、

ここの所何日もお菓子を焼いているのです。

ケーブルテレビでは、先着50名様へ・・・

と、告知したのですが、

せっかくなので、もっともっとお菓子をプレゼントしようと思うのです。

出来れば、子供たちに手渡ししたいな。。。

子供たちにとって、思い出に残る魔法の日をプレゼントしたいのです。

なので、31日は楽しいハロウィンイベントにしちゃいますよ。

お昼の幼稚園帰りの子、小学生組にも、届くといいな。

詳しくはまた、あしたのブログでお知らせしようと思いますので、

また、チェックしてくださいね。



  
Posted by のえる at 22:12Comments(2)

2013年10月28日

日曜日とクッキーの事と*

秋になるとやっぱりコスモスを見に行きたくなります。

相変わらずお弁当持ってレジャーシート持って、秋の風を感じながらドライブへ。

小林市、コスモス牧場。



ここからの景色は、ベンチでぼぉーっと座っているだけで、心が癒されます。



子供たち、動物と触れ合うのが大好き。



ゴーカートに乗ったり。



ヤッホーイ!!って叫びながら姉妹はロープにつかまって何度も繰り返す。

とても楽しい日曜日でした。


*****

そろそろ、秋も深まってくるころ。

無性にクッキーを焼きたくなります。

私が、生まれて初めて作ったお菓子は、クッキーでした。

母に買ってもらったお菓子の本を繰り返し読んで、作っては失敗するクッキーにあこがれを持っていました。

厚みがあって、少し硬いクッキーが焼けるようになるまで少し時間がかかりましたが、

何かというとクッキーを焼いて"はい、どうぞ!"

とプレゼントしては、"私ってなんか、女の子らしいな・・"

って、勘違いしたりね。

生地を一晩寝かして、台に広げて、伸ばして、型で抜いて。。

大好きなのは、オーブンに入れる瞬間。



もう、何十回もクッキーを焼いたけど、オープンに入れる瞬間は

どうか、おいしくなーれと、強く願ったり。

焼きあがるのが楽しみで、工房に漂うバターの香りを思いっきり吸い込んで、

じっとオーブンの前で待つ高揚感がとりこになってしまいます。

クッキーに対するこだわりは、やっぱりバター。

ハッキリとバターの香が出てくるので、とても大切にしています。

私は、良質のバター(明治のバターを使いました。)を無塩のものと有塩のものを半々で入れてバターの香りが強く出るようにしています。

焼き上がりはこちら。



写真じゃちょっとわからないかも・・ですが、とても大きいです。

サクサク、バターの香りがじんわり感じられるバター・クッキー。

2枚で¥150です。  
Posted by のえる at 16:08Comments(0)

2013年10月25日

最後の・・・イヒヒ*

秋の一日遠足。

心配だった台風もどこかに行っちゃって、姉妹は大喜び。

おやつはもう一週間も前から、リュックの中でスタンバイ!

「お願いだからキャラ弁はよしてね」

って、言ってくるお姉ちゃん。

「そっか。。。」

淋しくなる母。

キャラ弁ももう卒業かな。。。

昨日は深夜に人参グラッセをコトコト煮ながら。。。



幼稚園に通い始めたころのひーちゃんを思い出す。

いやだいやだと毎日泣いていたひーちゃんに、

ほら、今日はね、キティーちゃんのお弁当にしたよ。

とか、言って、一生懸命お弁当を作っていたっけな。。。


だから、そんなひーちゃんに、ラストキャラ弁。



なめこちゃんのおにぎり。

けっこう、時間かかりまして。

おべんとうに入れました。



お弁当箱開けたら、どんな顔するかな。

やっぱり入れたなーって、怒っちゃうのかな?

イヒヒ。

楽しみだ。。。  
Posted by のえる at 16:31Comments(4)

2013年10月18日

平屋暮らし*

私たちにとって、忘れることのできない2日間の取材でした。

夏の始まりにかかってきた1本の電話がきっかけ。

「アラタ・クールハンドと申します。」

と。

電話を受けた夫の顔が固まった。

ふと思い出した1冊の本は、以前ビレッジヴァンガードで一目ぼれした本でした。



電話をかけてきた男性は、この「FRAT HOUSE LIFE」の著者。

「平屋でお店をやっている家族の暮らしを取材させてください」と。

米軍ハウス、文化住宅、古民家など「平屋暮らし」をメインにしたこの本を私たちは本棚から引っ張り出してきて、興奮で体が震えました。

「ぜひ、お願いします」

と、即答でした。

*****

キャンピングカーに乗って現れたアラタ・クールハンドさんと、すんごい経歴のデザイナーさんと、すんごい有名な出版社の方と3人で、始まった取材。

とても熱い情熱で私たちの事を知ろうと、

こんな取材は初めてでした。

家の中はすべて撮影OKしました。

お風呂や、キッチン、トイレまで。

自分たちの事はなんでも話しました。

都会の人のカンカクに刺激されながら、私たちにっても今後影響されるであろう感性をたくさん浴びて、撮影は終わりました。



とってもカッコいい3人て゜した。


*****

愛すべき平屋での暮らし。

この家に住んでから私たちの人生は変わったから。。

家の中はとてもおしゃれな空間でもなければ、人のうらやましがるような物は何一つないけど。

そりゃあ、不便だったり、生きていればいろんなことがあるけれど・・・

いつも家族が寄り添って笑える場所であり。

小さなお店と、子供たちを守るために努力があって。

いつも志は高く、果てしない上昇志向を抱いて。

プライドを持って、恥をかくこと。

それがいつしか、誰かに伝わるのかな。。。

大家さんからは3年までと言われたこの平屋を、私は出ていくことができず。

でも、このドキュメントが誰かの勇気になるのなら、それはきっといい思い出。

出版されたのなら、ぜひ、また紹介させてくださいね。

  
Posted by のえる at 23:38Comments(4)

2013年10月14日

10月のパン*

すっかり秋の風になりました。

稲刈りの音が、実りの秋を知らせています。

10月のパンも、旬のものをふんだんに使ったものが登場していきます。



さつまいもとリンゴのペストリー*  ¥200

今が旬のさつまいもとリンゴを甘煮したものをデニッシュに挟んで焼き上げました。

10時ごろ、焼き上がります。




かぼちゃのキューブ*  ¥150

四角いパンの中に、かぼちゃクリームがイン!

とにかく、ハロウィンフェアしているので、かぼちゃを使ったものがワンサカありますよー。

先週、地元のケーブルテレビで、ハロウィン特集の取材を受けました。

19日から4日間の間、霧島チャンネルの方で放送されるそうです。

そちらの方でもかぼちゃを使ったパンを紹介しているので、地元の方、お時間があればご覧くださいませ。



コーヒー・サンドが、夏季限定のため、今週いっぱいで終了します。

その代りには・・・



ミックスサンド*  ¥350

明日から、始めます。




卵サンドに、野菜サンド。

お野菜をたくさんサンドしていますよ。



それから・・・

先週、紹介しましたバニラのパウンドケーキを商品化しました。




朝一から、ショーケースに並んでいます。

大きくて分厚いので、朝ごはんにもなりそうです。


今日焼いたお菓子は・・・



大納言のフィナンシェ*  ¥200

焦がしバターを使ったとてもしっとりした人気のフィナンシェに、大納言を入れて焼いています。


そして、クッキーも焼きました。



市松模様のクッキー!

バニラのプレーンクッキーとココアのクッキーをチェック模様にしてあります。

クッキー、いつ食べても飽きません。

明日から、棚に並んでいます。


*****

さてさて、日曜日は我が家では最後の運動会。




2歳児のキラリ君、頑張りました!  
Posted by のえる at 17:24Comments(6)

2013年10月07日

パウンド・ケーキへのこだわり*

月曜日、昨日の運動会にて、大勢の子供たちのパワーを頂いて、

今日もがんばろう!と、思う私。

さぁさぁ、今日はどんなお菓子を作ろうか・・・

またソワソワ。

今日は、お菓子の中でも一番シンプルなお菓子。

パウンドケーキを作りましたよ。

フランス語では、「カトル・カール」、

英語では「パウンドケーキ」、

日本語では「四同割」(よんどうわり)と、呼ばれる一番シンプルな配合のケーキです。

皆さんもよく作られるのではないでしょうか?

何度作っても、いつ作ってもシンプルで飽きることがありません。


でも、シンプルだからこそ、

素材にはとことんこだわりたいと思います。

薄力粉はスーパーでも購入することができる「バイオレット」が作りやすいのですが、あくまでも、国産小麦にこだわります。

風味を出すために10%のアーモンドプードルを加えて。

ベーキングパウダーは「焼きミョーバン」を使っていない「アルミフリー」のものを使うようにしています。

バターは高千穂発酵バター。

喜界島産のきび糖に、

バニラはさやをこさいで粒を最後に混ぜます。


そして、焼き上がりの見た目が大事。

パウンド型はフランス・Matfar社の「パウンド型(スズメッキ製)を使っています。






Matfar社のパウンド型は通常のパウンド型(左)より、高さが高く、「ケーキドロア焼き型」と呼ばれていて、高さのある美しい焼き上がりになるんです。

仕上がりはこちら。



断面はこんな風。



明日、カットしたものをショーケース売りしようと思います。

もちろん、秋のパンもたくさん並べて。

台風、気になりますが、限界までお店を開ける予定です。

それでは、よい一週間を!  
Posted by のえる at 22:56Comments(5)

2013年10月07日

彼女たちの成長*



日曜日は小学校の運動会へ。

お天道様はいつだって頑張る子供たちの見方で、ピッカピカの空の下。

「お母さん、私ってね、日当山小学校の子供の中で一番背が低いんだよ。」

って、言うのがここんとこ一番の自慢?

前ならえ!で手は腰の彼女。

一番前に並んでいるから写真もビデオも撮りやすいんだけど、

カッチカチのこの表情。



応援団の応援にも一丁前に参加していて、精いっぱい頑張ってくれました。



*****

いつも運動会が近くなると、

「あー。。。学校行きたくないなー」

と言い出す、運動は大の大の大っ嫌いなお姉ちゃん。

でも、今年は一言も言わなかったな。。。

運動会ではもっぱら応援に徹する方。




お友達が活躍するとガッツポーズ。

残念だと、こんな顔。



もう、家ではこんな顔見せてくれなくなったから、

カメラのレンズ越しに彼女の成長を感じてしまいました。



年に一度の運動会。

カメラを首にぶら下げて、末っ子を小脇に抱え子供たちを追いかけまわし、校庭内を走り回る。

とても楽しい思い出です。

これからも、頑張れ!日当山っ子!

  
Posted by のえる at 22:22Comments(2)